蛭子能収の今の病状と認知障は漫画は書けてるのか
蛭子能収さんが病気だったことはご存じでしょうか?
2014年に蛭子能収さんが軽度認知障害となり
2020年にはレビー小体型認知症、アルツハイマー型認知症の合併症
この二つを合わせた病状が診断されたことを公表しています。
軽度の認知症って事は
自覚が多少なりともあったりするんでしょう。
私の両親も高齢なので他人事では無い話題なので
しっかり両親の日常に目を見張りたいと思います。
軽度だから大丈夫なんじゃないの?
まだまだ大丈夫でしょ!
って思われガチですが、実は。
軽度認知障害とは?
MCI(Mild Cognitive Impairment)とも言われる軽度認知障害ですが、
認知症の一歩手前の状態で、対応次第で元の健康な状態へ戻る事も可能な時期。
ですが、また、忘れてるよ~って感じで症状をそのまま放置していると
1年で5~15%の方は認知症へと移行してしまう...(ㄒoㄒ)
早期発見で早めに対応できれば
1年~健康状態を保つことができる。
何か難しそうですが、早めに、手を打つことが出来るなら
やらないと、本人も辛いですしね。
どうすれば健康状態を保てるのか?
体を動かすことは他の健康状態も保つこともでき、
高血圧や糖尿病や脂質異常症などを病状として診断されている方は
食事も健康に配慮した食事方法、
運動は有酸素運動、筋トレ等も良いとされています。
筋トレなんかも無理が程度に徐々に進めていかなければ
体に負担がかかります。
しっかり教わった上で取り組みましょう。
普段あまり運動されていない方は徐々に、ウォーキング等から
出来る範囲からゆっくり始めていき、自宅でもストレッチと一緒に
脚ふみなんかも簡単に出来るのでいいかと思います。
そして脳トレも付け加えていくと
さらに良いとされています。
指も付け加えて。
昔やった手遊びなんかもいいかもしれませんよね。
綾取りや、指相撲、1,2のさ~ん2の4の5♪
分かったかたはコメント欄へ(笑)
体を動かして血流を良くして脳トレする。
良い食習慣を身に着ける。
普段から健康な私達でもやっておいたほうが
良さそう...いや、やりましょう!
是非(๑•̀ㅂ•́)و✧
もしも私、最近物忘れが酷くない?
って思ったら
迷わず診察受けてみてくださいね。
早期発見がカギです!!
高齢者社会と言われている世の中
出来るだけ自分の事は自分で出来る毎日を
健康体で送ってもらいたいし
送っていきたいと思います。
今回は蛭子能収さんと言う漫画家タレントさんに目を向けましたが
認知症になられた今は漫画は書かれているのか?
気になります。
蛭子能収さんの最後の展覧会という記事を見つけました。
2023.9月でした。(75歳)
見ながら涙が出てきちゃいました...
あんなに福よかだった蛭子能収さんが予想以上に痩せられてて
絵は個性的な絵です。
蛭子能収さんらしい(❁´◡`❁)
素敵だと思いました。
ここに関わったスタッフ方々も感動したんじゃないでしょうか。
素敵な自分の仕事の幕を下ろした瞬間。
こんな人生も悪くないなって思っちゃいました。
まとめ
今回テーマにした認知症。
身近な話ですが
いざ身内とかで向き合うとなると
かなりしんどい話題ですよね。
避けてしまいがち。
誰かに擦り付けがち。
もし親が認知症になったら?
なんて考えたらぞっとします。
原因はそれぞれだと思いますが。
昔祖母がなくなる前病院に入院していた時の事を思い出しました。
まだ学生だった私なんですが、
丁度休み期間に入っていたので病院での付き添いを頼まれ
ベットの横に軽くシートを敷いて寝泊りで付き添いに。
真っ暗になってからはベットの下に潜り
ライトをかりて付けて小説を読みながら夜更かし^^
結構楽しかったな~。
祖母は少しだけ私の事をもう一人上に姉がいるので
その姉と思い込んで姉の名前で呼ばれていました。
私の印象がうすいのかな~って思ってしまったり...。
ですがよくよく聞くと祖母も
軽度の認知症だったようです。~(>_<。)\
悲しいですが
私が分からなくなっていたなんて。
そんなこんなで休みが終わって付き添いの役も終わって
暫くしてから
家が新しい家に引っ越しになり
そちらで過ごすようになった頃、
黒電話の音が。
懐かしいですね。
すごーく響きます。
でも、待てよ。いやそんなはずが無い。
黒電話は線をつないでなかったから。
明け方前午前4時頃。
まさか...
やはり祖母の様態が急変したんです。
帰って来た両親からは
亡くなったとの報告。
あの電話は祖母からの電話だったんだねって
思いました。
ちょっと不思議な話になってしましましたね^^
怖くはなかったはずです。
こうやって虫の知らせって感じで知らせに来てくれた
祖母の懐かしい笑顔はずっと覚えています。
今の母の年齢とあまり変わらなかったと思いますが
まだまだ、母は元気です。
運動不足ではありますけども。
高齢にはなっていますから
気を付けていきます。
今日も最後まで読んで頂き、
有難うございました(❁´◡`❁)
以上shi-naでした(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧
コメント